月別アーカイブ: 2021年12月

北海道・東北のミネラルウォーター 一覧

国産ミネラルウォーター のうち、 北海道・東北地方のミネラルウォーター に関する情報です。

雄大な大自然とたっぷりの雨量。冬につもる豊富な雪、数多くある火山帯のおかげで美しい水資源に恵まれているのが北海道・東北地方です。

北海道では、広大な湿地帯や火山帯が生み出す地下水脈など、体に有用なものはもちろん、おいしい水に不可欠な様々な成分を備えた天然水が数多くあります。東北地方の天然水は硬度が低いために飲みやすい水が多くありますが、日本名水百選にも選定されている岩手県の龍泉洞の水や名湯の温泉水などミネラルが豊富な水、日本では珍しい天然の炭酸ガスを含んだ発泡水などの天然水があるのも特徴といえます。また、海洋深層水などもとれます。

北海道・東北のミネラルウォーター

北海道・東北地方のミネラルウォーター

北海道・東北のミネラルウォーター カタログ 概要と栄養素

夢水気(北海道)■ 源水は、北海道 横津岳山麓の地下から湧き出る、数千年前の地底の岩清水です。豊かな大…
水彩の森(北海道)■ 遙か昔の時代に形成された貝殻地層で、長い年月をかけてろ過されたナチュラルミネラ…
知床深海の水 硬度1000(北海道)■ 北海道羅臼沖から採水した純度 100 % の海洋深層水。塩分過多の原因に…
羊蹄のふきだし湧水(北海道)■ 羊蹄のふきだし湧水 は、日本の名水百選にも選ばれた北海道の水です。降り…
高質命水 クリスタルウォーターA(北海道)■ 体内への浸透率が極めて高いといわれているクラスター(水分…
世界遺産 白神山地の水(青森県)■ 白神山地は世界最大級のブナの原生林と、そのブナ林が支えてきた貴重な…
白神山水(秋田県)■ ブナの原生林が育んだ天然水を一切の外気に触れさせることなくボトリング、非加熱製…
月山自然水(山形県)■ 出羽三山の主峰 月山( がっさん )のブナの森林で育まれ、長い年月をかけて湧き出…
鳥海山水(山形県)■ 山形県の最高峰、鳥海山( ちょうかいさん )の伏流水を採取したミネラルウォーター…
天然名水出羽三山の水(山形県)■ 山形 出羽三山( でわさんざん )の地下 170 メートルから湧き出る天然水…
仙人秘水(岩手県)■ 日本で最初に認可された非加熱処理の天然弱アルカリ性のナチュラルミネラルウォータ…
龍泉洞の水(岩手県)■ 日本三大鍾乳洞の「龍泉洞」から湧き出る前の水を地下から吸い上げ、セラミックフ…
早池峰霊水(岩手県)■ 早池峰山麓の裾野の地下150mの地点で採水されている、飲みやすいアルカリ性の鉱水…
栗駒深層水(岩手県)■ サプリメントなどでおなじみの DHC が製造するミネラルウォーター、栗駒深層水は…
aWa心水 アクアイズ(福島県)■ 国産で唯一の天然炭酸水。奧会津から湧き出る天然炭酸ガスを含んだこの水…

適切な水分の摂取量 について 漢方の視点から水について考える

適切な水分の摂取量 について 漢方の視点から水について考えてみると、次のようになります。

適切な水分の摂取量 について

適切な水分の摂取量 について

適切な水分の摂取量 で健康な体を保つ

漢方では、人体の生理や病理を「気・血・津液( しんえき )」という概念でとらえますが、この 3 つのバランスが崩れてしまったときに人間は慢性病にかかるといわれています。つまり、そのバランスを整えると慢性病なども改善すると考えられているのです。

医療機関では、漢方薬も一般的な薬と共に処方されるようになってきました。漢方の力を、西洋医学も必要としているのです。
漢方での水のとらえかたは、次のようになっています。
・気 ( き ) ・・・ 広義には生命力、狭義には精神的なエネルギー
・血 ( けつ ) ・・・ 体を滋養する働きの総称
・津液 ( しんえき ) ・・・ 水

津液( しんえき )とは、汗、涙、よだれはもちろんのこと血液やリンパ液、消化液、細胞内の水分までを含んだ広い概念をいいます。もっと細かくいえば、「津」は比較的薄くて透明な液体成分で、体の組織や皮膚に栄養と潤いを与えているもの、「液」は濁って粘りがあり、関節を潤したり脊髄液などを構成するもの、になります。このふたつは互いを利用しあいながら一緒に全身を駆けめぐり、五臓六腑の健康を維持していて、津液のバランスがとれていれば体の健康を保たれるわけで、その際に大切なのは適正な水分量です。

水の不足によるマイナス効果

下痢などで体が脱水状態になれば津液が不足し、目が津液不足になればドライアイになり、鼻やのどの場合ならば、乾燥して風邪をひきやくなる。肺が乾けば咳が出やすくなるし、皮膚ならば皮膚炎を起こし、アトピー性皮膚炎も悪化することになる。また、腸ならば便秘になるというわけです。

適正な水分量は生活スタイルや、汗、尿、便の出方、食事のとり方、水分摂取の方法によって都度変化しますが、このあたりも考慮していく必要があります。

適正な水分補給が重要であると話しましたが、水を多量に摂取する必要があるのは

  • 大量の汗をかいた
  • 運動をして汗をかいた
  • 急性の熱病で脱水になりかけている
  • 急性膀胱炎
  • 急性腎炎
  • 胆石

といったときです。このようなときは、水の飲み過ぎを心配するよりもとにかく飲むほうが先決の状態です。

水の過多によるマイナス効果

津液( しんえき )のバランスという観点から見ると、例えばむくみやすい人や夜中に何度も目を覚ますような人は水分摂取過多ということになり、これは津液が滞っているということを表します。水分過多の状態の人がむやみに水をたくさん摂取してしまっては逆効果になります。むくみやすくて体の水腫を取り除く場合には、解毒や利尿作用のある アズキ = 赤小豆( せきしょうず )やハトムギ茶を飲むとよいです。

ひとりひとり体質が違うため、現れる症状もそれぞれ違いますから、水分摂取もそれぞれになって当然だと考えます。漢方での「水は命の源」という考え方に一点の曇りもないのは事実です。

健康のために、水を飲む習慣をつけることが大切

ミネラルウォーター 硬水 による デトックス

ミネラルウォーター 硬水 による デトックス に関する情報です。私たちの体内には、不要になった老廃物や環境ホルモンなどの有害な化学物質、銀や鉛などの有害ミネラルといった毒素が、知らないうちに溜まっています。これらを体外へ排出することを デトックス ( 解毒 )といいます。

ミネラルウォーター 硬水 で デトックス

ミネラルウォーター 硬水 で デトックス

体内に溜まった毒素を ミネラルウォーター 硬水 で排出する

体にたまっている毒素が原因で、体調が悪かったり、栄養の吸収を妨げてしまっている人がいます。効率のいい栄養吸収ができない上に毒素の蓄積が進行してしまっている状態です。
ダイエット困難症という人はこういったことが原因になっている場合が多いようです。せっかく、楽しく、おいしく食事をしても体に毒素がたまっていれば摂取した栄養は無意味になってしまうのです。まずは、体にたまっている毒素や有害ミネラルを排出することが大事です。

体の解毒や浄化をおこなうにあたっては、ミネラルウォーターをたくさん飲むことからはじめます。その際に飲む水は何でもいい、というわけではありません。体内の循環を高めるためには、水道水は適しません。ただし、浄水器などが設置されている場合にはOKです。ただの水道水は環境ホルモン、水道管の腐食による有害ミネラルの汚染で体にさらに毒素をためこんでしまいます。

まずは体の解毒、そして同時に浄化を行うために朝、晩コップ一杯の水( ミネラルウォーター )を口の中で温めながらゆっくり飲みます。ぐいぐい飲んでしまうとそのまま尿へと排出されてしまいます。デトックス効果をあげるためには、ゆっくり飲むように気をつけましょう。ここは大事なキーポイントです。また、その際に飲むミネラルウォーターは硬度の高いミネラルウォーターを選びます。硬度の高いミネラルウォーター( 硬水 )というと海外産の コントレックスペリエ などが有名ですが、軟水の多い日本のミネラルウォーターにも、硬度の高い水があります。

安全な水でデトックス効果をあげたいけれど、海外の水だと心配があるというなら、国産のミネラルウォーターを使用するといいでしょう。デトックスをおこなうためには、ミネラルウォーターでも限りなく不純物の少ない水を選ぶのがポイントになります。
国産で硬度の高いミネラルウォーター(国産の硬水)

水を飲んでアンチエイジング

水( ミネラルウォーター )を飲むことは基本的に新陳代謝を促進させます。年齢とともに体の水分量が減るのは、新陳代謝が衰えるためです。細胞内の水に含まれるカリウムイオンは年々減少してしまうため老化の指標とも呼ばれています。カリウムを含んだ水を常飲している人は老化がゆるやかになり、反対にナトリウムが増えると老化が進みます。ナトリウムは水がなくなると細胞内に侵入し、神経痛や筋肉の衰えを引き起こします。このように老いと水には深い関係性があるのです。

水 ( ミネラルウォーター )を摂取することは、高血圧、肥満、高脂血症、糖尿病などの病気の一次予防としてとても有効であり、さらに アンチエイジング にも効果があります。まず水を飲む健康法として 2 リットル以上飲むことを推奨していますが、よりよい水を飲むことも健康面だけでなく美容面でも重要になってくるのです。