ナチュラルミネラルウォーター」タグアーカイブ

いろはす 硬度 100 mg/L 未満の 軟水 ミネラルウォーター

いろはす 硬度 100 mg/L 未満の ミネラルウォーター  採水地 に関する情報です。 いろはす は、コンビニ、スーパー、自動販売機などどこでも見かける、日本ではおなじみの ミネラルウォーター 。

いろはす 硬度 はいくつ?

いろはす 硬度 はいくつ?

いろはす 硬度 はいくつ? 厳選された日本の天然水

いろはす は、日本のおいしい天然水。 採水地 は、北海道から九州までの厳選された全国 6 カ所があります。具体的には 北海道 清田、岩手 奥羽山脈、富山 砺波、山梨 白州、鳥取 大山、熊本 阿蘇 の 6 地域があって、地域ごとに 硬度 が異なります。

日本人にはおなじみの 天然水 いろはす は、東京2020 オリンピック・パラリンピックにおいて、公式ドリンクとして活躍したミネラルウォーターです。 厳選された全国 6 カ所の採水地から、厳しい品質管理のもと全国各地へ届けらています。それぞれの採水地のスタッフの方々の おいしい水への想い、安心・安全な水への想い、水源環境への想い で一生懸命つくられていて、それが いろはす のおいしさにつながっているのです。

採水地別に いろはす の 硬度 と ミネラル成分をみてみると次のようになっています。

■ 北海道 清田 北の大地が育んだ北海道の天然水 ( 硬度 31.8 )
カルシウム( 0.68 mg ) マグネシウム( 0.36 mg ) カリウム( 0.16 mg ) ナトリウム( 0.69 mg )
■ 岩手 奥羽山脈 奥羽山脈の大自然が育んだ天然水 ( 硬度 27.0 )
カルシウム( 0.4 mg ) マグネシウム( 0.4 mg ) カリウム( 0.07 mg ) ナトリウム( 1.0 mg )
■ 富山 砺波 富山の良質な大地が育んだ天然水 ( 硬度 27.7 )
カルシウム( 0.68 mg ) マグネシウム( 0.36 mg ) カリウム( 0.16 mg ) ナトリウム( 0.69 mg )
■ 山梨 白州 甲斐駒ヶ岳の麓白州が育んだ天然水 ( 硬度 27.0 )
カルシウム( 0.72 mg ) マグネシウム( 0.23 mg ) カリウム( 0.09 mg ) ナトリウム( 1.1 mg )
■ 鳥取 大山 中国山地の秀峰大山が育んだ天然水 ( 硬度 40.3 )
カルシウム( 0.71 mg ) マグネシウム( 0.55 mg ) カリウム( 0.46 mg ) ナトリウム( 1.1 mg )
■ 熊本 阿蘇 阿蘇の自然が育んだ天然水 ( 硬度 71.1 )
カルシウム( 1.2 mg ) マグネシウム( 1.0 mg ) カリウム( 0.7 mg ) ナトリウム( 2.7 mg )

いろはす は 軟水 硬水 どっち?

いろはす は、 軟水 なのか 硬水 なのかというと、全国 6 カ所の採水地の水 すべてが 硬度 100 mg/L 未満 の 軟水 です。熊本 阿蘇 の水はほかと比べてミネラルが多く含まれ、硬度が高いことがわかります。

赤ちゃんも安心して飲める軟水

赤ちゃんのからだはとてもデリケート。いろはす は硬度の低い軟水で、適度にミネラル成分が含まれています。赤ちゃんのからだの負担にならないので、ミルクをつくるときの水としてぴったりで、赤ちゃんが口にしても安心です。

ミネラルウォーター いろはす は、採水から梱包までを工場で一貫しておこなっていて、製造過程では殺菌や充填作業にとても気をつかっています。安全な水を安心して飲めるために、製品以外に工場内の機械や空気の衛生状態なども厳しく管理されています。
い・ろ・は・すができるまで | い・ろ・は・す (I LOHAS) 公式サイト

いろはす ラインアップ

いろはす は、285 / 340 540 1020 1555 2000 ml とさまざまなペットボトルサイズをラインアップします。

国産 ミネラルウォーター 硬度 一覧

ハイピース 越前の自然水 持ち運びにも便利な小型ペットボトルの水

ミネラルウォーター 福井県 ハイピース 越前の自然水 に関する情報です。「 越前の自然水 」は、福井県の越前山系を源流として岩盤から湧き出る天然水。岩盤に含まれるミネラルが、長い時間をかけてゆっくりと水にとけ込んでいます。

ハイピース 越前の自然水 ナチュラルミネラルウォーター

ハイピース 越前の自然水 ナチュラルミネラルウォーター

ハイピース 越前の自然水 ミネラルバランスのよい、おいしい水

福井県には良質な湧き水があり、酒造りや米作り( コシヒカリ発祥の地 )などが盛んで、昔から水と密接な関わりがあります。 ハイピース の商品にはこの水 越前の自然水 のほか、ほうじ茶や黒豆茶、紅茶などさまざまな飲料がありますが、すべての商品に越前山系を源流とする水が使用されています。

福井といえばメガネの生産地としてもよく知られていますが、ハイピースの工場は昔はメガネ工場だったそうで、洗浄用にきれいな地下水を使いたいと敷地内をボーリングしたところ、地下の岩盤の下に水源が発見されたといいます。水質調査をおこなった結果ミネラルバランスがよく清らかな水であることがわかり、 1993 年に飲料事業を開始して、現在でも工場敷地内の良質な水源が ハイピース の商品を支えているのです。

越前の自然水 は、不純物をほとんど含んでいないこと、硬度 32 mg/L という飲みやすさが特徴です。バランスのよい軟水ですので、日常的に飲む水としてそのまま飲むのはもちろんですが、お茶やコーヒーをいれる際におすすめですし、お料理に使ってもおいしいミネラルウォーターです。

飲みきりたい時、携帯する時にジャマにならないサイズ 330 ml

飲みきりたい時や、持ち運びにも便利な 330 ml の小型サイズのペットボトルですので、手に持っても、バッグの中に入れても、携帯するのにジャマにならない大きさです。また、こちらで紹介しているほかに 500 ml のペットボトルもありさまざまなシーンで利用することができます。

名称 ナチュラルミネラルウォーター
原材料 鉱水
採水地 福井県丹生郡越前町佐々生
栄養成分 / 100 ml あたり
  • カルシウム( 1.3 mg )
  • マグネシウム( 0.0 mg )
  • カリウム( 0.01 ~ 0.15 mg )
  • ナトリウム( 2.8 mg )
  • 硬度( 32 )
  • pH ( 8.0 )

国産のミネラルウォーター 超軟水一覧( 硬度 0 ~ 50 )

北陸・東海のミネラルウォーター 一覧 はこちら

月山自然水 山形 月山山麓から湧き出る名水

ミネラルウォーター 月山自然水 ( がっさんしぜんすい )に関する情報です。

ナチュラルミネラルウォーター 月山自然水

ナチュラルミネラルウォーター 月山自然水

月山自然水 ( がっさんしぜんすい ) は、山形の出羽三山の主峰「 月山 」( がっさん )のブナの森林で育まれ、長い年月をかけて湧き出した良質な天然水をボトリングした、ナチュラルミネラルウォーターです。日本の 名水百選 にも選ばれた、月山山麓の湧き水が使用されています。

月山は出羽三山のひとつとして、遠い昔の時代から信仰の山とされてきました。山形県の中央にそびえ、万年雪を頂く優麗な姿で、県を代表する山として親しまれています。

その月山に降る雨や雪は、ブナの森林に磨かれ長い年月をかけて山麓に湧き出します。ブナの森は織毛状の根や地表に積もった腐葉土によって、そこに降る雪や雨をゆっくりとろ過しながら保水をすることから『 緑のダム 』ともいわれ、ここで磨かれた水は、おいしい自然水となっていきます。それらは、まさに、霊峰 月山からの自然の恵みなのです。

採水後は湧き水にはいっさい手を加えず、セラミックフィルターでろ過し、非加熱殺菌して、ミネラルなど自然の成分をできるだけそのままにしてペットボトルに詰められています。炊飯をはじめいろいろな料理に、コーヒーや紅茶に、そして、普段飲む水として適した軟水です。

環境省によって平成 27 年におこなわれた 名水選抜総選挙 では、「 おいしさが素晴らしい名水部門 」において、この 月山自然水 が第 4 位に選ばれています。多くの人においしさが認められたミネラルウォーターなのです。

水源地である西川町は「水源の町」を宣言していて、『 水の郷 』として国土交通省から認定を受けています。水源地域の保全や整備などの活動を通じ、地元の人々の水を生かした町づくりが認められた結果です。

名称 ナチュラルミネラルウォーター
原材料 湧水
採水地 山形県西村山郡西川町
栄養成分 / 100 ml あたり
  • カルシウム ( 0.42 mg )
  • マグネシウム ( 0.35 mg )
  • カリウム ( 0.06 mg )
  • ナトリウム ( 0.54 mg )
  • 硬度 ( 23 )
  • pH ( 7.0 )


【山形の水】月山自然水 500ml

国産ミネラルウォーター 超軟水 (硬度 0 ~ 50)の一覧はこちら

北海道・東北地方のミネラルウォーター 一覧 はこちら