富山の水」タグアーカイブ

『 立山玉殿の湧水 』 日本一標高の高い場所で採水される水

ミネラルウォーター 立山玉殿の湧水 ( たてやまたまどののゆうすい )に関する情報です。

北アルプス立山連峰の標高 2450 メートルもの高地に、日本名水百選のひとつ「 立山玉殿の湧水 」があります。立山の主峰 雄山(標高 3003 メートル)の直下、立山断層破砕帯から湧き出ている水です。

天然水 立山玉殿の湧水

天然水 立山玉殿の湧水

採水の期間が限られた貴重な名水 立山玉殿の湧水

日本で販売されているミネラルウォーターの中では一番標高が高い場所で採水されている水であり、寒冷地での湧水のため採水期間が限られていて、非常に貴重な水で、まさに立山の宝物といえます。立山といえば寒冷・豪雪地帯のため、冬期は立山全体が凍結し、 12 月~翌年の 6 月頃まで湧き水は氷りつきます。ですから、採水できるのはそれ以外の 7 月~ 11 月までの 5 ヵ月間と短期間なのです。

立山に降り積もった万年雪が花崗岩や変成岩でできた立山の地層で 200 年~ 300 年もの長い歳月ををかけて自然にろ過され、適度なミネラル成分を含んだ水が湧き出しています。昭和 60 年には全国名水百選にも選ばれた名水です。

不純物がほとんど含まれていない超軟水で、クセのない飲みやすさが人気です。寒冷地の場合湧出期間が短く凍ってしまうと採水できないので、こういった希少な水がいつでも飲めるのは魅力です。

料理やお茶に適した、おいしい水

立山玉殿の湧水 は、硬度が低くてクセがない、有機残留物が少ない、適度なミネラルを含んでいるなどといった、おいしい水の条件を満たしているので、飲みやすく本当においしいのです。毎日の水分補給にはもちろんのこと、料理やお茶、コーヒー、お酒の割水にも適しています。素材の持ち味を損なわず、それぞれの美味しさを引き立てます。また、赤ちゃんのミルクにも使えます。

名称 ナチュラルウォーター
原材料 湧水
採水地 富山県中新川郡立山町室堂
栄養成分/ 1000 ml あたり
  • カルシウム( 5.2 mg )
  • マグネシウム( 0.3 mg )
  • カリウム( 0.2 mg )
  • ナトリウム( — mg )
  • 硬度( 17.1 )
  • pH ( 6.7 )


富山の水「立山玉殿の湧水」 2L×6本入:立山連峰の雄山直下に湧出する天然水

国産ミネラルウォーター 超軟水 (硬度 0 ~ 50) の一覧はこちら

東海・北陸のミネラルウォーター 一覧はこちら

アルプス精水 まろやかな飲む温泉水 ナチュラルミネラルウォーター

ミネラルウォーター 『 アルプス精水 』に関する情報です。

北アルプスの大自然が育んだ天然水 アルプス精水

『 アルプス精水 』の水源地は、自然環境保全地域に指定された、3,000メートル級の山々が連なる北アルプス連邦にあります。その峰々を飾る白い雪はやがて雪解け水となり、地中深くに浸透し、土壌中のミネラル分をたっぷり吸収しながら長い年月の間、地中に蓄えられ、地質が自然のフィルターとなって清涼なナチュラルミネラルウォーター『 アルプス精水 』となります。

自然環境に恵まれたこの地の地層には「メタケイ酸」が多く含まれていますが、このメタケイ酸は天然のろ過層の役割を果たすと共に、ミネラルウォーターに自然なまろやかさをもたらします。

のむ温泉水 『 アルプス精水 』

のむ温泉水 『 アルプス精水 』

まろやかでやさしい口あたりの飲む温泉水

この アルプス精水 はナチュラルミネラルウォーターに分類されますが、さらに飲用温泉水の許可をうけています。まさに「飲む温泉水」でありながら、やさしい口当たりを特徴とする硬度 16 mg/L の軟水です。普段の飲み水としてはもちろんのこと、赤ちゃんのミルクや料理にも安心して使えるミネラルウォーターです。特におすすめは、紅茶を淹れたりやウイスキーの水割りに用いることです。

アルプス精水 の安心の製法と品質管理

採水地のその場でボトリングされたナチュラルミネラルウォーターで、その新鮮さと優しい口当たりが人気です。外気に触れることなくフレッシュパックされる水は、超高温殺菌され、フィルター除菌だけでは排除できないウイルスにも対応します。微生物検査や理化学検査など、きめ細かな品質検査がおこなわれています。

名称 ナチュラルミネラルウォーター
原材料 深井戸水
採水地 富山県下新川郡入善町
栄養成分 / 100 ml あたり
  • カルシウム( 4.4 mg )
  • マグネシウム( 2.3 mg )
  • カリウム( 1.3 mg )
  • ナトリウム( 0.37 mg )
  • 硬度( 16 )
  • pH ( 7.2 )

国産のミネラルウォーター 超軟水(硬度 0 ~ 50 )の一覧はこちら

北陸・東海のミネラルウォーター 一覧はこちら

温泉水の一覧はこちら