水分摂取」タグアーカイブ

水分摂取 は回数、温度、量にこだわる

水分摂取 のしかたに関する情報です。

一般に、成人の場合、1 日に必要とされる水の量は体重 1 kg につき、 50 ml とされています。体重が 50 kg の人であれば 2.5 L 必要だということになります。このうち、約 1 L は食物中に含まれる水分で摂取することができます。また、体内でエネルギーが作られるときもにもいくらかの水分が発生しますから、差し引きで 1 L が 1 日に必要とされる最低量というわけです。
ここで、その 1 日に 1 L の水分摂取について工夫すべき点をまとめています。

食事中は水を飲まない

これは、胃液を濃い状態に保つために大切なことです。

塩分は必要量しっかり摂る

胃液というのは塩酸です。塩酸は、食塩が材料となっています。つまり塩分が少ないと胃液が薄まってしまうのです。胃液が薄いと胃の働きが弱くなって菌などが入ったときにそれが死滅しません。さらに、 O-157 や 腸炎ビブリオ など、食中毒にかかりやすくなってしまいます。
世の中は減塩ブームですが、過度な減塩イコール健康とは言い切れないのです。塩分が少ないと水分の摂取にもつながりません。

水分摂取 を常に意識する

ひと昔前は、運動中などに水分を摂取すると疲労がたまるなどと言って、運動中には水分摂取を控えていました。ところが、現在は発汗した量と同量、水分摂取が必要とされています。

私たちの体は、かなり激しい発汗で約 1 L 、寝ている間の発汗では約 300 ml の水分が失われます。また、下痢や嘔吐をした場合には水分補給が欠かせません。それから、体に害のあるものや、もともとよくないものを飲食したときには、多めに水を飲んでおきましょう。例えば、お酒を 1 合飲んだら 10 時間以内に水を 500 ml くらい飲んでおきます。甘いお菓子などを食べたあとにも 7 時間以内に多めの水を飲んでおくことで、体への害を最小限にすることができるのです。

体が冷えるので水の摂取は控えた方がいいと耳にするけれど…その真実は?

現代人は冷えることで体温が下がって抵抗力が落ちたり、免疫力が落ちる・・・などの理由から水分摂取を敬遠する情報を目にすることもありますが、水は常温で飲めば体を冷やしませんし、血液をサラサラにするためにはやや多めの水分が体には必要です。脱水気味の血液はドロドロしていて流れが悪くなっています。脱水症状が危険というのは血液に水分が不足している状態です。
体が冷えることと、水分摂取量とは分けて考えなければいけません。体を冷やさないように水分をしっかり体に取り込むには、常温の水を何回かに分けて飲むことです。水分摂取の際にどうせ飲むなら体によく浸透する水がいいのは言うまでもありません。私たちの体の 6 ~ 7 割は水分ですので、水にこだわる健康法が一番自然です。

お酒好きの人は飲む前に水を十分に飲む

お酒を飲んだり甘いものを食べた後に飲むミネラルウォーターは海洋深層水が最適
アルコールは肝臓で分解されるときにアセトアルデヒドという毒性の強い物質を生みだし、これが悪酔いや二日酔いの原因となります。また、砂糖は体内で分解されてエネルギーになる過程でカルシウムを奪います。アルコールや砂糖が分解される頃合いを見計らって水を多めに飲んでおけば、これらの害は防ぐことが出来ます。

水分の上手なとりかた の まとめ

水を飲むタイミング 食事中は飲まない
飲む量 1回にコップ半分が理想
飲む回数 30分に1回が理想
飲む温度 体温の半分の18度程度
水と一緒に塩分も 減塩すぎは、水が飲めなくなるため必要量はとる


ミネラルウォーターを飲んで健康になる

ミネラルウォーターを飲んで健康になる 、病気の予防に対する考え方や血液サラサラ効果に関する情報です。

ミネラルウォーターを飲んで健康になる

ミネラルウォーターを飲んで健康になる

水を飲むことが何より簡単で手軽な健康法 ミネラルウォーターを飲んで健康になる

病気の予防についての考え方には次のような 3 段階があります。

病気の一次予防
バランスのとれた食事を食べ、運動不足を解消し、ストレスを最低限にとどめます。日頃から病気になりにくい生活習慣を心がけます。
病気の二次予防
病気を早期発見し、早期治療を目指します。健康診断や人間ドックなどがこれに当たります。
病気の三次予防
発病した後で、その進行を抑え、重症化するのを防ぎます。病気の治療、合併症の予防、社会復帰の促進、再発防止などです。

二次予防や三次予防になると、検査や薬、治療にたくさんの費用がかかることになりますから、そのためにも、とにかく一次予防の段階が大切になります。病気になりにくい生活を習慣づけるということは、我慢がつきもののようなイメージがぬぐえません。たとえば「好きな食べ物をひかえる」「お酒をひかえる」「たばこを止める」などです。
こういったことをひっくるめての解決方法が「ミネラルウォーターを飲む」ことです。ミネラルウォーターを飲むだけで一次予防になるのであれば簡単です。

代謝力をあげて健康を維持するという仕組みには、水分摂取が重要です。そして最も簡単で手軽な一次予防になるのです。栄養や水分を吸収し老廃物を排泄するという代謝機能を正常に働かせると、人間の体は健康を維持できます。
>>>国産の海洋深層水で健康な体をつくる

せっかく飲む水( ミネラルウォーター )ですから、より健康になる水分摂取を習慣にしましょう。水を飲むタイミングについてはこちら
水を飲む習慣をつけると、ダイエット、美肌効果にもとても期待ができます。個人差もありますが、およそ 2 週間ほどで実感できるようになるでしょう。

水分摂取による血液サラサラ効果について

血液中の血球成分を除いた液体を血漿( けっしょう )といい、血漿の 90 % は水分です。血液は、酸素や栄養分をからだじゅうに運ぶ大切な役割をしています。体内の水が不足すると、この役割が果たせなくなるだけでなく、血漿がドロドロになって血栓ができやすくなります。また、動きの悪いドロドロした血液を強い水で押し流そうとしている状態を 高血圧 といいます。したがって水不足を解消して血液をサラサラにすれば、おのずと血圧が下がってきます。

現代の日本人は、多くの人がカロリーオーバーです。必要以上のカロリーで体内が満たされすぎると、血液にも影響がでてきます。体は血液の成分を一定に保とうとして血液中にあふれた糖に対し、すい臓からインスリンを分泌しブドウ糖にして細胞まで送り続けます。しかし、現代人のようにカロリー過多の状態が続くとインスリンの働きが鈍化したり変異したりして正常に働かなくなってしまい、その結果、高血圧、肥満、高脂血症、糖尿病といった生活習慣病を引き起こしてしまいます。

体が正常に機能している状態では、食べた物が 糖となって血液中へ → すい臓がインスリンを分泌して、ブドウ糖にして細胞へ運搬しますが、栄養過多の場合、過剰な糖などにより血液がドロドロに → すい臓が無理をしてインスリンを分泌することになります。そして、ドロドロ血液が続くと、すい臓は過剰労働によって正常にインスリンを分泌することができなくなり、糖をブドウ糖にかえることができなくなるので、栄養が細胞まで行き渡りません。血液のドロドロ状態は悪化する一方で、やがて生活習慣病につながるというわけです。

水を飲む習慣をつけて病気を予防する

先のような状態を予防する方法のひとつが、水( ミネラルウォーター )を飲む習慣をつけることです。 水( ミネラルウォーター )を摂取することですい臓を休ませ、インスリンの働きを正常に戻していきます。糖が多量に入ってドロドロになった血液の成分が一定に保たれると、血液はサラサラになります。それには、水をしっかり飲むことが重要です。そして、体に吸収されやすい水を選ぶと、なお、よいです。
※ ただし、病気などにより水分摂取の制限がある人は注意してください。

夏の水分補給についてはこちら