月別アーカイブ: 2022年8月

ミネラルウォーター イタリア おすすめ

ミネラルウォーター イタリア おすすめの水 に関する情報です。
日本の水には硬度の低い軟水が多いですが、それに比べてヨーロッパなど海外の水には硬水が多いことが知られています。ミネラルの中でもカルシウムとマグネシウムの含有量によって硬度が決まり硬水と軟水に分けられますが、硬度が高いということは、それだけミネラル成分が豊富に含まれているということになります。

ミネラルウォーター イタリア

ミネラルウォーター イタリア

イタリア の ミネラルウォーター おすすめ

フランス、イタリア、ドイツなどをはじめとするヨーロッパ諸国の水は日本でもよく知られていて、愛飲している人も多いのではないでしょうか。いまは水も世界で流通しているので、海外の現地へ行かなくてもネットで購入して飲むこともできますね。こちらでは、イタリア産のミネラルウォーター おすすめ品を紹介します。イタリアの北部にはアルプス山脈が広がっているため、北部へ行くほど山からのおいしい水が飲めるようです。

ゴッチアブルー
イタリア語で「水滴」という意味のネーミングをもち、鮮やかなブルーのボトルが目を引き印象的な 『 ゴッチアブルー 』。採水地は、イタリア中部 マルケ州の 「 フラサッシ鍾乳洞 」にあります。 ここで採水された天然水は、 硬度 265.95 mg/L の 中硬水 としてミネラルバランスに優れています。硬水は飲みづらくて苦手だけどミネラルは摂りたい、という人に向いています。
サンペレグリノ
欧米では、料理やワインに合わせて水を注文するのが日常的な習慣です。 サンペレグリノ はマイルドなのど越しの炭酸水で、清涼感にあふれています。料理に使うというよりも、食卓に添える テーブルウォーター として選ばれています。水源は、ミラノの北東約 70 km に位置する ロンバルディア州。イタリアン・アルプスの程近く、ブレンバーナ渓谷の急斜面に囲まれたサンペレグリノ・テルメです。
アクアパンナ
サンペレグリノグループの非発泡性ミネラルウォーター の アクアパンナ は、ワインの産地としても名高いイタリア・トスカーナ地方の天然水。採水地はイタリア、トスカーナ州のスカルペリアという自然豊かな町です。フィレンツェの北の郊外、アペニン山脈の丘陵地帯に位置するその場所は、自然保護地区として指定され、環境保護の徹底が図られています。
クールマイヨール
アルプス山脈モンブランの麓に源泉をもつ天然水。 クールマイヨール の特徴はなんといっても硬度の高さで、硬度 1600 mg/L を超える超硬水です。硬水の中でもミネラルをたっぷり含んだこの水は、いつも美を追究しているヨーロッパの女性たちから「 ダイエットウォーター 」として親しまれています。ただ痩せるのではなく、「 健康的に美しく痩せる 」ことを目指します。

ヨーロッパのミネラルウォーター 一覧 はこちら

九州のミネラルウォーター

国産ミネラルウォーター のうち、  九州のミネラルウォーター に関する情報です。九州は、現在も火山活動を続ける活火山がいくつもある地域で、温泉もたくさんあります。豊かな自然と山々がミネラルを豊富に含んだ水を育んでいます。

この地域の水の特徴は、西日本や東北地方に比べて比較的硬度が高めの軟水が多いことです。またクロレラ、セレン、ケイ素などカルシウムやマグネシウム以外の希少なミネラルを含んだ、健康によい水が多いのも特徴です。
たとえば、 温泉水99 は鹿児島・桜島の近くにある垂水温泉の地下 750 メートルから汲み上げられた水で、サルフェート や メタケイ酸 といったミネラルの美肌成分を含んでいて、肌に潤いを与えてくれます。
霧島連山で育まれた のむシリカ ( 採水地 宮崎 )は、 国産ミネラルウォーター の中でトップクラスのシリカ含有量を誇り、 シリカ水 の代表といえるミネラルウォーターです。
屋久島縄文水 の採水される屋久島は数千年前の木々や大地が残り自然環境に恵まれていることもあって、島に湧出している天然水の多くはおいしい水として定評があります。まさに、世界遺産が育んだ貴重なミネラルウォーターといえるでしょう。

九州産ミネラルウォーター

九州のミネラルウォーター

九州のミネラルウォーター

九州のミネラルウォーター 一覧 概要と栄養成分

温泉水 マグナ1800 ( 大分県 )
マグナ1800 は、大分県竹田市にある長湯温泉を飲みやすく精製したミネラルウォーターです。 900 mg/L という超硬水でありながら pH 8.6 の 弱アルカリイオン水 は世界的にも珍しく、日本の 温泉水 では マグナ1800 のみです。
日田天領水 ( 大分県 )
日田天領水 ( ひたてんりょうすい )には、ミネラルだけでなく豊富な天然活性水素が含まれています。活性水素は有害な活性酸素と結びつくと無害な水になり、体内の過剰な活性酸素を消去するはたらきをします。
一万年の雫 ( 大分県 )
大分と宮崎にまたがる環境保護区内、祖母傾国定公園の一万年岩層から自然に湧き出た鉱泉水です。国定公園内にある工場で、採水からボトリングまで空気に触れることなく充填され、採水地パック製法で製造されています。
のむシリカ ( 宮崎県 )
テレビCMでも話題の「 のむシリカ 」は、世界でもトップクラスのミネラル含有量を誇る霧島の天然水です。 のむシリカ のすごいところは、なんといってもシリカの含有量の多さにあります。シリカ ( ケイ素 ): 97 mg 含有。
阿蘇 白川水源 ( 熊本県 )
熊本県の南阿蘇村にはおいしい水を生み出すいくつもの水源があるのですが、白川水源( しらかわすいげん )はその中でも特においしい水といわれ、日本名水百選にも選ばれています。ボトリングには非加熱紫外線殺菌を採用。
阿蘇の宮水 ( 熊本県 )
世界一のカルデラ(火山活動によってできた大きく窪んだ地形)を持つ阿蘇山に降った雨や雪が数百年かけて岩層でろ過されてできた、ナチュラルミネラルウォーターです。カルシウムを多く含んでいて、ほのかな甘みを感じます。
財宝 温泉水 ( 鹿児島県 )
ミネラルウォーター 財寶温泉 の採水地は鹿児島県のシンボル「 桜島 」を望む 垂水市で、地下 1,000 メートルの深さのところから湧き出す水が採水され、その後のボトルの成型から充填まで財宝垂水工場で一貫生産されています。
温泉水99 ( 鹿児島県 )
ブレンド一切無しの天然水 100 % のミネラルウォーターです。水のクラスター( 水分子集団 )が細かいので吸収率がよく、体内にミネラルや水分が素早く浸透します。硬度が 1.7 mg/L の超軟水で、まろやかで飲みやすい水です。
樵のわけ前 1117 ( 鹿児島県 )
樵(きこり)のわけ前 1117 はモンドセレクションの最高金賞なども受賞していて、そのおいしさは世界で認められています。この水の特徴は、水溶性の天然ゲルマニウムがたっぷり含まれていること、酸化還元電位が低いことです。
きりしまの名水 始元水 ( 鹿児島県 )
霧島連峰高千穂の幾重にも重なる地層によって自然ろ過された自然水を深層地下から汲み出した、ナチュラルミネラルウォーターです。始元水の硬度はおよそ 170 mg/L あって、日本の水の中ではめずらしい 中硬水 です。
屋久島縄文水 ( 鹿児島県 )
世界遺産の島「屋久島」が育んだミネラルウォーターで、樹齢 7000 年余の屋久杉を育んだ、日本名水百選にも選ばれた地下水がボトリングされています。特有のまろやかさは、日本でも有数の名水の名にふさわしいおいしさです。

国産ミネラルウォーター 中硬水 一覧(硬度 101 ~ 300 )

中硬水は、文字どおり硬水と軟水の間に位置するミネラルウォーターになります。
国産の硬水国産の軟水もしくは国産の超軟水などが口にあわない場合に中硬水が合うケースが多いです。

ミネラルウォーターを健康増進や維持のため、美容のために飲み始めても自分の体質にいまひとつ合わない(おいしくない)ように感じる場合は、様々なミネラルウォーターを試してみることが必要です。
海外産の硬度の高い硬水などは、ミネラルが多く推奨されますが、日本人の口には合わないことが多いのも事実です。日本の水はほとんどが軟水であることが理由となっています。

国産ミネラルウォーター 中硬水

国産ミネラルウォーター 中硬水

国産ミネラルウォーター 中硬水 (硬度 101 ~ 300 )の一覧

品名
硬度
特徴
黒部の氷筍水
74 ~ 167
黒部の氷筍水 は、北アルプス 後立山連峰 赤沢岳 の山中の深層から湧き出ています。源水は、後立山連峰 赤沢岳に降り積もった雪の雪どけ水です。不純物をほとんど含まないおいしい水です。
霧島天然水
のむシリカ
140
世界でもトップクラスのシリカ含有量を誇る霧島の天然水。シリカ以外のミネラルもバランスよく豊富に含まれています。イオン化されているので体に吸収されやすいのが特徴。
早池峰霊水
( はやちねれいすい )
261
岩手県北上山地の主峰、早池峰山麓一帯の雪解け水が長い年月をかけて山肌に浸み込みろ過された地下水を 150 メートルのボーリングによって汲み上げたまろやかな味わいの水です。
きりしまの名水
始元水
171
鹿児島 霧島連峰 高千穂の地下 144 メートルから採水した、ミネラルバランスの整った霧島の名水。美と健康を保つ シリカ と サルフェート も含有なのでアンチエイジング、ダイエットに。
磁気ミネラル74 成羽の水
130
旧磁鉄鉱山(砂鉄などが採取される鉱山)の坑道から湧き出た原水を非加熱でボトリング。磁鉄鉱の鉱脈からろ過されるので様々なミネラルがとけ込んでいるミネラルウォーターです。
月のしずく
173
高野山麓の地下 187 メートルより汲み上げられた温泉水と同じ地盤に湧き出る地下水をブレンドしたミネラルウォーター。
カルシウムが高いのでミネラル補給に優れています。
天然鉱泉水
信玄
145
戦国武将・武田信玄が戦場で負った傷を癒したといわれている下部温泉で採水されています。水分子が小さいため体に吸収されやすいのが特徴で、ミネラルも豊富な水です。
オキシワッサー
186
水道水の 30 倍以上の酸素を含む高濃度酸素水。新陳代謝を促し疲労物質の乳酸を分解、除去します。疲労がたまっていると自覚のあるとき、二日酔いなどのときに飲むと効果的です。