超硬水」タグアーカイブ

『 知床深海の水 』 硬度1000 知床らうす海洋深層水 100 %

ミネラルウォーター 『 知床深海の水 』 についての情報です。

知床らうす海洋深層水 だけしか使われていない『 知床深海の水 』

『 知床深海の水 』 は、北海道羅臼沖から採水した純度 100 % の海洋深層水です。つまり、知床らうす海洋深層水 以外のものは一切使われていません。この海洋深層水から、塩分過多の原因になるといわれている余分な塩分だけを取り除き、人体に必要な理想のバランスの天然ミネラルをそのまま残しています。

海洋深層水 というのは、「太陽が届かずに、表層の海水と混ざらない深さにある海水」のことをいいます。一般には、200メートル以上の深さの海水が 海洋深層水 とされています。羅臼(らうす)でできる深層水は、オホーツクの海水が凍るときにミネラルなどが濃縮されて比重が重くなり、海底へと沈んでいく仕組みです。雨水よりも比重の軽い表層水が深層水にフタをしているかたちとなっていて、表層とは混ざりません。

海洋深層水 『 知床深海の水 』

海洋深層水 『 知床深海の水 』

知床深海の水 は硬度 1000 の超硬水となっています。一般に日本人は硬度の低い軟水を好む傾向があるようですが、ミネラル補給の点からすると、軟水よりも硬水のほうが優れているといえます。ただし、飲みにくさや好みというものがありますから、おいしくないと思うものを無理して飲む必要はありません。硬水が苦手だと感じる人は、まずは硬度が低めの軟水や中硬水あたりから始めるのがいいかもしれません。

1000 という硬度の高さでありながら、数値ほど飲みにくさを感じない点も人気のミネラルウォーターです。たとえば、災害時などストレスが特に多くかかる時のミネラル補給飲料水として適しています。硬度が高い硬水ですから、赤ちゃんの飲用には適しません。

羅臼の海洋深層水から余分な塩分を取り除いて、ミネラルをバランスよく残し、美味しく仕上げた深層水純度 100 % の自然水が、この『 知床深海の水 』なのです。

名称 ミネラルウォーター
原材料 海洋深層水
採水地 北海道知床羅臼沖
栄養成分/ 100 ml あたり
  • カルシウム( 4.4 mg )
  • マグネシウム( 25 mg )
  • ナトリウム( 15 mg )
  • カリウム( — mg )
  • 硬度( 1000 )
  • pH ( 8.0 )


らうす海洋深層水・知床深海の水 2リットル × 6本入り

国産ミネラルウォーター 超硬水 ( 1000 )の一覧はこちら

北海道・東北のミネラルウォーター 一覧

ゲロルシュタイナー ミネラル 成分と天然炭酸のバランスのよい水

ドイツ生まれの天然炭酸水 ゲロルシュタイナー に関する情報です。

ゲロルシュタイナー 天然炭酸水

ゲロルシュタイナー 天然炭酸水

ゲロルシュタイナー 硬度が高くても爽やかで飲みやすい、きめ細かな泡の天然炭酸水

ゲロルシュタイナー は、硬度が 1310 mg/L の 超硬水 の 天然炭酸水 。ドイツ西部のアイフェル高地の町 ゲロルシュタイン で採水・ボトリングされています。通常、硬度の高い硬水は、軟水と比較すると独特の飲みにくさが感じられるのですが、 ゲロルシュタイナー は硬度が高いにもかかわらず飲みやすく、天然炭酸ガスのきめ細かい泡立ちが特長です。シュワシュワの爽やかな炭酸で、気持ちよいのどごしが楽しめるナチュラルスパークリングウォーターです。

採水地 ゲロルシュタインのあるアイフェル高地は、ユネスコのジオパークにも指定されている貴重な地質遺産で、ゲロルシュタイナー は、このアイフェル高地の大自然に育まれた自然の恵みの賜物といえるでしょう。

きめ細かい泡立ちの天然炭酸ガスと豊富なミネラルは、食事との相性がバッチリで、日常の飲料水としても、ドイツで最も親しまれている水なのです。硬度は高いものの、天然の炭酸が含まれているので、硬水特有の飲みにくさは少なくなっています。きめ細かな泡で飲みやすいミネラルウォーターで、冷えているとさらにおいしさが増します。

ゲロルシュタイナー には、こちらで紹介している 500 ml ペットボトルのほか、1000 ml ペットボトルもあります。

名称 ナチュラルミネラルウォーター
原材料 鉱泉水
原産国 ドイツ
採水地 ゲロルシュタイン
ゲロルシュタイナー

ゲロルシュタイナー

ゲロルシュタイナー 成分

ミネラル成分量 / 500 ml あたり
    • カルシウム( 180 mg )
    • マグネシウム( 50 mg )
    • カリウム( 5 ~ 9 mg )
    • ナトリウム( 61 mg )
    • 重炭酸イオン( 885 mg )

硬度( 1310 mg/L ) pH ( 6.5 )

ゲロルシュタイナー は現在在庫がありません

※ ゲロルシュタイナー は、2022年3月末で日本での販売が終了となっています。

海外のミネラルウォーター 炭酸水 の一覧はこちら

ヨーロッパのミネラルウォーター の一覧はこちら

海の深層水 天海の水 硬度1000 室戸海洋深層水 100 %

室戸海洋深層水 100 % を原料とした ミネラルウォーター 海の深層水 天海の水 ( あまみのみず )に関する情報です。

海の深層水 天海の水 は、マグネシウムが豊富に含まれた 海洋深層水 です。水の硬度は 1000 mg/L で、硬水の中でも特に硬度が高い 超硬水 ですから、カルシウム、マグネシウムなどの不足しやすいミネラルを補給できます。

海洋深層水 天海の水 室戸海洋深層水

海洋深層水 天海の水 室戸海洋深層水

一般にミネラルウォーターというと、そのほとんどが地下水や湧水といった山の水であって、ミネラルの中でもカルシウムが多く含まれているという特徴があります。一方、海洋深層水の場合は、海の水、深海の水で、マグネシウムが多く含まれているのが特徴です。
マグネシウムは私たちの体内ではつくることができない栄養成分なので、食品から摂取しなければならないのですが、現代人のマグネシウム不足は深刻な問題となっています。

海洋深層水とは、文字どおり、深海の水であり、グリーンランド周辺で塩分濃度差によって生じた垂直に沈む海流が始まりで、その海流が北太平洋で4000 メートルの深海まで達します。そして2000 年もの年月をかけて、大気と接することなく深海をめぐり、やがて北大西洋にまでたどり着き、その一部が高知県の室戸沖で湧昇流として姿を現したのがこの 室戸海洋深層水 です。

『 海の深層水 天海(あまみ)の水 』は、その高知県室戸沖の344 メートルの深海から汲み上げた海洋深層水を原料とし、塩分だけをとりのぞいています。それによって私たち人間の体液に近い水となっています。硬度 1000 の硬水は、世界でも珍しいマグネシウムが豊富な水で、ミネラルの補給や体力アップに役立ちます。

一般のミネラルウォーターと比べると少し飲みにくいと思う人もいるかもしれませんが、とてもミネラルが豊富で、美容と健康に気をつかう人には、特におすすめのミネラルウォーターです。冷やして飲むと比較的飲みやすくなります。

名称 ミネラルウォーター
原材料 海洋深層水
採水地 高知県室戸
栄養成分/ 100 ml あたり
  • カルシウム( 7.1 mg )
  • マグネシウム( 20 mg )
  • カリウム( 6.9 mg )
  • ナトリウム( 7.4 mg )
  • 硬度( 1000 )
  • pH ( 8.0 )

北海道知床 らうす海洋深層水 100 % の 『 知床深海の水 』はこちら

国産ミネラルウォーター 超硬水 ( 硬度 1000 )

近畿・中国・四国のミネラルウォーター 一覧