名水百選通販」カテゴリーアーカイブ

環境省によって、名水の再発見、水資源をもう一度見直すことを目的に全国の湧水や河川を選定したものが「 名水百選 」です。美しい自然環境が保たれ、清らかな水が湧く全国各地の 名水百選 のミネラルウォーターの紹介。

わかさ 瓜割の水 名水百選 瓜割の滝から採水したミネラルウォーター

日本の 名水百選 に選定された 瓜割の滝 から湧き出る水を用いた ミネラルウォーター わかさ 瓜割の水 ( うりわりのみず )に関する情報です。 瓜割の滝 から湧き出るその水は1年を通して水温に変化がなく、一定に保たれています。
名水百選についてはこちら

わかさ 瓜割の水


わかさ 瓜割の水

瓜割の水 名水百選 の湧水 一年中水温が一定している冷たい水

わかさ 瓜割の水 には、福井県若狭町の名水百選「 瓜割の滝 」の原水が使用されています。瓜割の滝から1年を通じて常に 11 ~ 12 ℃ に保たれて湧き出る水には、幾重もの地層が自然のフィルターとなって、長い歳月をかけてろ過された純度の高いミネラル成分が溶け込んでいます。そして、湧き出し口に敷設されたパイプを通じて採水された原水が工場に直接引き込まれ、しっかりと衛生管理された設備によって、汲みたての水のおいしさがそのまま詰め込まれているのです。

採水地である 瓜割の滝 は水資源が豊富な福井県若狭町の天徳寺の境内の奥に位置しています。山あいの岩間から湧き出る清泉は、1年を通して水温が変わらず、一定しているといいます。 瓜割の滝 の川底の石は赤紫色のように見えるのですが、これはとても珍しく、水がきれいであり、かつ水温が一定に保たれている場所でしか生育しない紅藻類があるからです。

この 瓜割の水 は、夏でも水につけておいた瓜が割れるほど冷たいことから、古来より「瓜割水」と呼ばれてきました。また、この湧き水に対する近在の人々の水神信仰は厚く、湧き出し口には竹囲いにしめ縄が張られ、神聖な場所として今も大切に守られています。

現地 若狭瓜割名水公園 の中にある食事処「 名水の里 」では、名水 瓜割の水 を用いたコーヒーなどのメニューを楽しめるということです。

おいしい軟水は飲食用にピッタリ

天然水の旨みや香りをじゅうぶんに味わえる水です。安全で健康的な清涼飲料としてそのまま飲用するのはもちろん、旨み成分を引き出す力が強いので、お茶やコーヒーをいれたり、アルコール類の水割りに使うとより一層おいしさが増します。また、この水でお米を洗うとお米の水分吸収力が向上し、いつものご飯がよりおいしくなります。そのほか調理にも使えます。

栄養成分 / 100 ml あたり
  • カルシウム( 1.2 mg )
  • マグネシウム( 0.41 mg )
  • カリウム( 0.35 mg )
  • ナトリウム( 0.03 mg )

   硬度( 47 ) pH( 7.8 )

国産ミネラルウォーター 超軟水 (硬度 0 ~ 50) 一覧はこちら

北陸・東海のミネラルウォーター 一覧はこちら

日本の 名水百選 とは?

環境省による日本の水 名水百選 に関する情報です。

日本は清らかでおいしい天然水に恵まれています。そして、「名水」と呼ばれる湧き水が全国各地にあります。こういった場所の水はもともと地元の人々が生活用水として使っていた水ですが、昨今のおいしい水ブームのおかげで、遠方からもポリタンクをいくつも車に積んで熱心に水をくみに行く人が多くなっているようです。

日本人は昔から水の味にこだわりが強く、ミネラルウォーターの購入も日常化しています。至る所に清く澄んだ湧水がたくさんあり、当たり前のように品質のいい水を飲んでいます。日本の水は超軟水軟水のように硬度が低く、クセがなくてまろやかでとても飲みやすい水が多いです。

こうした名水の中でも特に良質な天然水が「 名水百選 」として選定されています。

名水百選

名水百選

水質保全などを目的におこなわれた『 名水百選 』

これらの水ですが、環境問題等が原因で環境省(当時は環境庁)が昭和 60 年に全国にある約 780 以上の名水の中から、名水の再発見、水資源をもう一度見直すことを目的に全国の湧水や河川を 100 ヵ所選定したものが「 名水百選 」です。

環境省のホームページ 名水百選ポータル
URL:https://www.env.go.jp/water/meisui/

たくさんある水の中でどれを選んだらいいかよくわからなかったら、この 名水百選 を参考にしてみるのもいいかもしれません。

環境省では、全国に多くの形態で存在する清澄な水について、その再発見に努め、広く国民にそれらを紹介し、啓蒙普及を図るとともに、このことを通じ国民の水質保全への認識を深め、併せて優良な水環境を積極的に保護すること等今後の水質保全行政の進展に資することを目的に昭和 60 年 3 月、全国各地 100 ヵ所の湧水や河川を「 名水百選 」として選定しました。

また、この昭和 60 年選定の「 名水百選 」に加え、平成 20 年には、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、地域の生活に溶け込んでいる清澄な水や水環境の中で、特に、地域住民等による主体的かつ持続的な水環境の保全活動が行われているものを「平成の名水百選」として選定し、併せて 200 選となりました。(環境省ホームページ 名水百選ポータル より引用)

日本の 名水百選 の選定基準 は次の4点です。

  1. 水質
  2. 水量
  3. 周囲の環境
  4. 親水

これらが優れている箇所を選定しています。日本にはきれいな水が豊富にあることがわかります。ただし、水質の関係で飲用できない名水もあるので注意が必要です。

通販で購入できる 名水百選 の中から一部を紹介

名水百選 の選定から 30 周年を迎えたことを記念して、平成 27 年には、200 選の名水を対象とした 名水百選 選抜総選挙が国民投票によりおこなわれました。その結果、【 おいしさが素晴らしい名水部門 】において、先に紹介した「 わかさ瓜割の水 」(福井県)が第 2 位、そして「 月山自然水 」(山形県)が第 4 位に選ばれています。

龍泉洞の水 岩手県 名水百選の地底湖から採水されてできたミネラルウォーター

ミネラルウォーター 龍泉洞の水 に関する情報です。 モンドセレクション において何度も金賞を受賞し 世界最高品質賞 も受賞した、世界が認めた日本の名水です。

龍泉洞の水 ミネラルウォーター

龍泉洞の水 ミネラルウォーター

龍泉洞の水 ( りゅうせんどうのみず )は、鍾乳洞 ( しょうにゅうどう )から湧き出る前の水を地下から吸い上げ、ろ過し除菌のみでボトリングされた天然水です。 龍泉洞地底湖の水 が非加熱、セラミック膜ろ過充填されています。石灰岩層を通過するため、 龍泉洞の水 にはカルシウムが豊富に含まれています。日本にある数多くの水の中でもカルシウムの多い水で、比較的硬度が高めの軟水です。健康に良い水として注目され、昔から地元の人々には、『 不老長寿の水 』、『 奇跡の水 』として親しまれてきました。この 龍泉洞地底湖の水 は、日本の 名水百選 に選ばれています。さらに、世界食品オリンピック モンドセレクション では、数々の受賞歴があり、世界的に認められた水です。

龍泉洞( りゅうせんどう )は、岩手県の岩泉町にある鍾乳洞です。岩泉町のシンボルでもある宇霊羅山の麓にあります。この龍泉洞は日本三大鍾乳洞の 1 つとされていて、洞窟は、豊富な地下水により石柱や造形物を生み出し、また洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されています。

『 ドラゴンブルー 』と呼ばれる美しく青く光る地底湖があることでも知られています。見つかっている地底湖は 8 つあり、そのうちの 3 つが公開されています。また、洞内の総延長は知られている所で 4,088 メートルで、そのうちの 700 メートルが公開されています。現在も調査が継続中で、未知の部分もまだまだ多く、総延長は 5,000 メートル以上ではないかと言われています。広大に繁るブナの森、石灰岩層が浸透しろ過されながらカルシウム等のミネラル分を吸収し、長い年月をかけて湧き出した澄んだ地底湖は、世界有数の透明度を誇る美しさです。

龍泉洞の水 は、その地底湖に湧き出る直前の地下水脈から採水しています。まさに、自然が生み出した、大地の恵みの天然水です。弱アルカリ性のおいしい水。口あたりは、ほのかな甘味があってまろやかです。

名称 ナチュラルミネラルウォーター
原材料 鉱泉水
採水地 岩手県下閉伊郡岩泉町
栄養成分 / 100 ml あたり
  • カルシウム ( 3.52 mg )
  • マグネシウム ( 0.22 mg )
  • カリウム ( 0.03 mg )
  • ナトリウム ( 0.23 mg )
  • 硬度 ( 85.7 )
  • pH ( 7.6 )

日本名水百選 についてはこちら

北海道・東北のミネラルウォーター 一覧はこちら

国産ミネラルウォーター 軟水 (硬度 51~100 ) の一覧はこちら