月別アーカイブ: 2010年9月

水の色からわかること

青い水

給水管、給湯管、風呂釜に使用されている銅管が新しい時期には、微量の銅が溶け出します。その銅が容器または、布類に付着している石鹸や垢に含まれている脂肪酸などと反応し水に溶けない青い銅石鹸を作り、このような現象を起こします。
水が蒸発し、銅が不溶性になり、タイルに残っていくため目地が青く着色していくことになります。対策としては、浴槽、洗面所などは洗浄が不十分だと湯あかが溜まり、そこに脂肪酸と反応した銅石鹸ができ、青く着色するのでマメな掃除を行うことになります。

赤い水

給水管に亜鉛メッキと銅管が使用されているとき、継ぎ手などの一部に鉄材が使用されているとき、硬質塩ビライニング好感布設時の加工に不備があるとき等、水の使い始めに赤水となって出てきます。朝一番の使用で赤水が発生し1分間以内に収まる時は、ほぼ給水管に起因すると考えられます。
また、同じような現象が配水小管に起因することもあります。その場合は、赤水の状態が比較的長く続きます。
コップに水を汲んで明らかに赤い場合は、しばらく放流してから飲むようにします。

黒い水

給水管に使用している銅管、または湯沸かし器に使用されている銅管からごく微量の銅が溶けだします。
その銅が、魔法瓶の内側に除々に付着し、黒色となったものと考えられます。
朝、一番に使用する時のように、長時間使用しなかったときには、使い始めの水に銅が多く含まれているおそれがあるのでしばらく流した後に使用します。
また、湯沸かし器は水温が高くなるために銅の溶け出す量が増えます。
このため、湯沸かし器の水は食器洗い、入浴に限定して使用します。

白い水

水道水蛇口から勢いよく出すと、蛇口の内部が負担となり、蛇口の上部から空気を吸い込み気泡となって出てきます。また、給湯栓から出るお湯も同じような現象が見られ、空気の吸い込みの他に水中の溶在ガスの放出が考えられます。
湯沸かし器の中で水が急に加熱されると、水中にとけ込んでいる酸素や炭酸ガスが放出されやすくなり、蛇口からお湯が出た瞬間に気泡となって現れます。
これら気泡が小さいと、水やお湯は白く濁りますが、数秒後には除々に下の方から透明になります。白濁の原因は空気によるもので安全性については心配ありません。

ミネラルウォーターの安全性

ミネラルウォーターは水道水と異なり過熱処理されていないものが含まれている以上、安全性には不安が残ります。
石灰岩地帯の山から採水されるのもには、濃度の高いヒ素が含まれている可能性があります。管理が行き届いた水道水でさえ、危険が潜んでいるのですからミネラルウォーターの定義を考えれば恐ろしい気がします。
また、水源地保全の面からも問題があります。ミネラルウォーターの人気が高まるにつれて、その水源地に水を汲み二来る人が増えています。
この人たちが来るようになってゴミが山のように増えてしまったのです。もちろん全ての人が汚しているわけではなく一部の心ない人たちのマナー違反によるものです。
こういったゴミが水源を汚染しはじめている地域もあります。
水質を確保するのは周辺の皆さんの努力により維持されていることを忘れてはいけません。

間違いだらけのミネラルウォーターの知識

ミネラルウォーターの消費量は10年で8倍にも!

コンビニ、スーパー、ディスカウントショップ、ドラッグストアー、どこでも目にするようになったミネラルウォーター。消費量は年々増加しています。少し前までは、ミネラルウォーターの活用方法といえばウィスキーの水割りに使う業務用が大半でしたが、水道のカビ臭、発ガン物質のトリハロメタンに対する不安感やおいしい安全な水への関心が高まったことによって、一般家庭にもミネラルウォーターが普及しました。市場での伸びは10年で8倍にもなりこれからも成長を続けていきそうです。
では、ミネラルウォーターとはどういった水を差すのでしょうか?
文字通りミネラルを適度に含んだ飲水のことで生水を飲むことができないヨーロッパの地域で普及しました。
日本でのミネラルウォーターの歴史は浅く、市場も確立されていなかったため定義があいまいでした。1990年に農林水産省から「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」が示されたことで4つに分類されるようになりました。

ナチュラルウォーター

:特定水源より採水された地下水/ろ過・沈殿及び加熱殺菌意外の物理的・化学的処理を行わないもの。

ナチュラルミネラルウォーター

:特定水源より採水された地下水のうち、地下で滞留または移動中に地層中の無機塩類が溶解したもの。硬水・鉱泉水等。

ミネラルウォーター

:ナチュラルミネラルウォーターの原水と同じ/ろ過・沈殿及び加熱殺菌以外に次の処理を行ったもの。複数の原水の混合・抜気・オゾン殺菌・紫外線殺菌等。

ボトルウォーターまたは飲用水

:飲用適の水・純水・蒸留水・河川の表流水・水道水等/処理方法の限定はなし
このガイドラインでは、原水と処理方法におってミネラルウォーターを4種類に分類
品名、原材料名等を表示することになっています。
もちろん医薬品的な効能を示すことはできません。