カルキが入っていない水は法律違反
都会の水道水はどうしても「まずい」というイメージがありますが、その原因となっているのが「カルキ」です。
カルキというのは、石灰に塩素を吸着させたもので水に溶かすことで殺菌する働きがあります。
塩素は、水の中の汚れや細菌と反応すると消えてしまうため、水質のよくない都会ではどうしてもカルキの量が増加し結果、臭くてマズイ水になるのです。
カルキの量を減らせば、おいしい水になることはわかっているのに、なぜおいしくない元のカルキを入れるのでしょうか?
その理由は日本では、蛇口の先にまで塩素が残っていなければ法律違反になります。
さらに都会のように浄水場から家庭に供給されるまで、水道管の距離が長かったりマンションなどは、貯水タンクに水を貯蔵してそれぞれの家庭に供給しなければいけないので雑菌が繁殖しやすい環境にあるのです。
キレイな水を家庭の蛇口まで流すには、どうしても大量のカルキを投入しなければ、安全な水を供給することができないのです。
そのためカルキ臭い水になってしまうのです。
現在では、性能の高い、高度浄水処理施設ができているため、東京をはじめとした都市部の多くの水は、以前に比べて格段によくなっています。
水道水が食中毒を予防
水道水がマズイのはカルキが原因ですが、実はメリットもあるのです。それは食中毒予防です。
夏場に起きる食中毒のほとんどが食材に付着した大腸菌やブドウ球菌が原因ですが、日本の水道水に食材を浸すと、1時間ほどで細菌のほとんどが死滅します。(塩素によりビタミンも破壊されてしまいます)
これが浄水器を通した水やミネラルウォーターでは、細菌がそのまま生きていますので食中毒になる危険が高いわけです。
おいしさの点では、水道水が劣っていて、ミネラルウォーターがあるかに優れていますが蛇口をひねるだけで強力な殺菌力を持った水が出るのですから安全性という面では、日本の水道水は非常に高い安全性を確立しているといえます。
コメント