コーヒーでわかる水の善し悪し

体にいい水を飲むことがいかに大切か?はわかりました。が、実際売られているミネラルウォーターや水で分別をつけるのは困難です。
ひとつ水を選ぶ基準になるポイントがあります。
自分の体にあった水を見つけるのはそれなりに大変ですが、
コーヒーを入れたときに、コーヒーの表面に油が浮いているのを見たことがありませんか?
これはコーヒー豆が湿気っているか使っている水がよくないかのどちらかです。
普段、コーヒーを入れている時に使っている水(たとえば、ウォーターサーバー、ミネラルウォーターなど)で確認するとすぐにわかります。

よい水を使ってコーヒーを入れると油分が分解されるので表面に浮いてくることはありません。
普段、購入しているミネラルウォーターを使ってコーヒーを入れてみるとその水の善し悪しがわかります。
本サイトでもとりあげた
コーヒー(珈琲)に最適な水でコーヒーをおいしく飲むといいでしょう。
コーヒーのおいしさは個人個人異なりますので軟水、硬水を使い分けるといいでしょう。

軟水
・コーヒー豆の香りと味わいを引き出します。
・酸味を強調します。
硬水
・カルシウムが多いと苦味を抑える
・マグネシウムが多いと苦味と渋味を強調する。


14種類以上のカフェメニューを一台で楽しめる/ネスカフェ ドルチェ グスト

余談ですが、肉野菜をゆでたときに出るアクによっても水の善し悪しがわかります。細かい泡をともなったアクが出る場合は、比較的よい水ですが、反対にボコボコと大きな泡を吹くアクがでるのは悪い水の証拠です。
よい水には、蒸発しにくいという特徴もあります。
これは、クラスター(水を構成する分子)の大きさによるものですが、分子が小さいほど水に近く、大きければ悪い水ということになります。
コーヒーを入れる際、料理をする際に使っている水を診断してみましょう。

コーヒーは、超軟水がおいしく入れられます。

コメント